先生のKIMORI COLOSSUS HR 納車編

DSC_4498
DSC_4499
DSC_4500

先生からお預かりしていたペダル GARMIN VECTOR 2 です。昨日の雷雨が来る前に Yubo のスペシャに取付けて手賀沼CRにてデータを取りました。こちらの解説は、Yubo にお願いするとして、KIMORI COLOSSUS HR に取付けて納車に向かいます。

DSC_4707
ペダルの取り付けは至って普通。



DSC_4709
左右のペダルボスに取り付けるパワーメーターセンサーは、クランクが前向きの時真下を向くようにとあります。グリーンのLEDが怪しげに光ってますね。


DSC_4744
先生のガレージはこの鉄の扉の向こう。日本の御宅とは思えない門扉ですな。



DSC_4712
ここが先生の趣味の館であります。



DSC_4715
ROLLS-ROYCE SPORT PHANTOM 1925



DSC_4713
左側のボディカバーが掛かった自転車は、全てイギリス製のアレックスモールトン。ユニオンジャックの隣に掛かるイタリア国旗は、先日までここに鎮座していたランボルギーニがあった名残。「年もとったし、300km/h も出さないと楽しくない車は、処分した」と先生。今は110km / h 巡航が楽しいクラシックロールスに夢中だ。


DSC_4718
さてエンジンルームを見せてくれるとのことだが、マスコットが横を向いていますね。



DSC_4720
なるほど、ボンネットフードを開ける時、天使の羽がぶつかるのね。なんでそんな設計なんだろう?走行中もわざと横を向け、そのシルエットを眺めるんでって。これが110km/h 巡航の楽しさなのか?


DSC_4721
オーバーホールしたてのエンジンは綺麗ですね。



DSC_4722
これがキャブレター。エアークリーナーは無しだ。



DSC_4723
タペットカバーにRRの文字。



DSC_4724
6気筒であるがスパークプラグは12本。ツインプラグ仕様でプラグコードを辿ると右側にバッテリーイグニッションのポイント式ディストリビューターが見える。



DSC_4725
反対側を辿ってみるとマグネトーがあった。こちらは回転させることで自ら高電圧を発電し電源がなくともプラグにスパークすることが出来る。オルタネーター(発電機)が故障してバッテリーが上がっても走り続けることが出来る。斜めのパイプはステアリングギヤボックスへと繋がる。


DSC_4726
ディストリビューターの左の筒は、ダイナモ発電機だが、中身は現代のオルタネーター(三相交流発電機)に改造してあるそうだ。


DSC_4729
DSC_4730
運転席内から開閉が行えるラジエーターグリルのルーバー。外気温を気にしながら開閉する。



DSC_4739
ラジエーターの下にあるこの穴は、クランク棒を差す穴で、手動スタート時に使う。



DSC_4741
グリースニップルは、80ヶ所以上ある。



DSC_4740
リーフスプリングにも皮製のカバーが掛かり、ここもグリスアップ。



DSC_4717
コクピットを見せて頂こう。



DSC_4733
車格の割に運転席はとても狭い。



DSC_4736
センターアクセル。ヒール&トウは、何とかできるが、最高回転が2.000rpm そこそこのビックトルクエンジンでは、シフトダウンは難しという。もっともトップギヤ(4速)で時速8km で走れるそうなので止まってからシフトダウンしても問題なかろう。 


DSC_4735
年代物のメーターが並ぶ。一番左は時計でネジを巻けば8日は動くという。



DSC_4734
スミスのクロノメトリックスピードメーターは、当てにならないのでGAMIN を使っているんだって。



DSC_4732
ステアリングホイールセンターに位置するのは、右レバーが電気位置(プラグのスパークタイミング)で、左がガバナー(エンジン回転に合わせる進角)、上部が燃料のリーン、リッチを制御するミクスチャーコントロール。


DSC_4728
使い方を教えてもらった。



DSC_4737
運転席から前方を望む。マスコットが遥か遠くに見える。先生、機会が有ったら今度乗せて下さい。勿論助手席!



DSC_4742
グレートブリテンなガレージに納まったメイドインジャパンKIMORI COLOSUSS HR。



DSC_4743

帰りに2台のモールトンをお預かりした。下取りじゃーないよ!

ぼくにモールトンのメンテナンス出来るかな?



DSC_0219

先生、ロールスで来店の記事は、⇒ こちら