PROFILE DESIGN エアロバー

DSC_4457
PROFILE DESIGN T3+ Carbon White  32.060円(税別)

KIMORI にエアロバー付けてるの見たことない。先生、本気ですね!

DSC_4450




DSC_4451
STI の取付角度はこんなもんか。



DSC_4452
Shimano DURA-ACE ST-9001



DSC_4453
ブレーキケーブルはフルアウターで行くので、NITTO のハンドルに、NITTO のビニテで借り止めです。



DSC_4455
フロントサスペンションリンクの内側を通すか外にするか何時も迷う。



DSC_4456
溝に沿わせるが、ここでエアロバーが気になる。



DSC_4459
右側だけ仮止めしてみる。



DSC_4460
ブレーキケーブルとの干渉はなさそうだ。



DSC_4461
やはりぼく流は外回しで。



DSC_4462
ブレーキは決まりだな。



DSC_4465
続きましてシフトケーブル。



DSC_4466
インナーは、ほって置いてアウターの長さを決める。



DSC_4467
あら、STI 付属のシフトケーブルアウターじゃ足りないや!

今日は、暑くて死にそうなので、この辺でダウン



先生にお預かりしているGARMIN 電子機器

DSC_0217

先生にお預かりしているGARMIN 電子機器が5点ほどあるのですが、全てKIMORI に搭載予定のものです。先生曰く、「ペアリングすれば、全て連動するので、面白いからいじくってみて」と説明を頂いたのですが、パソコン音痴のぼくには、何を言っているのかさっぱり理解できずに困っています。

昨日、コンピューターエンジニア(この言い回しもおかしいが、)をされているお客さんに「ファイル形式」っ何?ってな出門をしたところ大変解りやすい答えが返ってきたので、ちょっとパソコン苦手って人は、為になるから読んでみて下さい。そんなの知ってるよ!って方はスルーしてOKです。


hasirinさま

料理には、(A)食材を調理せず、そのまま出される場合と、(B)調理してから出される場合があります。

(A) 食材 =======> 料理
(B) 食材 =(調理)=> 料理

この関係をパソコンのファイル形式に当てはめてみると、一つの例として(A)がテキスト形式で、(B)がHTML形式になり、それぞれ拡張子が異なっています。

(A) 食材 =======> 料理 // テキスト形式
テキストドキュメント:<font color="red">hasirin blog</font color="red">

(B) 食材 =(調理)=> 料理 // HTML形式
html ファイル:hasirin blog

2つの添付ファイル(hasirin.txtとhasirin.html)の内容は同じですが、中には食材(hasirin blog)と調理法(<h1></h1>など)がセットになっています。

また拡張子だけが.txtと.htmlで違います。この例の場合、拡張子の違いによって、料理するかしないか、料理するなら誰が料理するか、が決まります。

 .txtというのは、調理するなという命令なので、調理せずにそのまま出されます。この場合、食材+調理法となっているので、自分で料理を作りたい人にとってはありがたい内容でしょう。しかし、自分で料理しない人にとっては、食材や調理法などはどうでもよくて、できあがった料理だけがほしいはずです。

これに対して.htmlというは、調理して、今回はブラウザにお願いします、という命令なので、調理されます。そして、このとき実施された調理法は消去されて、料理だけが残ります。

たとえば、<font color="red">hasirin blog</font color="red">というのは、 hasirin blogを赤い文字で表示して、という調理法を示しています。 したがって、hasirin.htmlをダブルクリックすると、ブラウザはhasirin blog を赤い文字にしますが、調理法は消えてしまいます。

このとき行われる調理を、「レンダリング」といいます。一度、焼いてしまったパンが小麦に戻らないように、レンダリングは基本的には一方通行の処理です。

文字を赤い色にすること以外に、画像を表示することも、レンダリングといいます。この場合は、食材として画像の置いてある場所を与えて、レンダリングする際にその場所から画像を持ってくることを意味します。

ブラウザには.htmlだけでなく、.pngや.jpgといった画像形式の調理法も知っているので、拡張子を見てどの画像形式でレンダリングするかを決めますが、逆に言えばパソコン上に画像が表示されているということは、誰かがレンダリングをしているということです。

ブログのプレビューボタンは、ブラウザにレンダリングすることを依頼するためのものですが、ブラウザは賢いので、そのまま食べられない食材だけでなく、お総菜を組み合わせても、きちんと料理として出してくれます。

やっさん(ぼくのことを言っている)のブログ作成手順は、食材を入れるべきところに、そのままレンダリングしないで、つまり調理しないで食べられるお総菜としての画像を突っ込んでいることを意味します。

手順として間違ってはいませんが、持ち込みを許していないお店があるように、 livedoor以外のすべてのブログでも同じ手順で作成できることは保証されていません。

かなりはしょっていますが、このような説明で分かりますでしょうか?



なるほど解りやすい。よし、この方に相談しよ!