Di2 の電子部品が入荷して来た

分らないなりにパーツをチョイスしてみた。
一番悩んだのがバッテリーを内装式にするか外装にするかで、当初は、筒形の内装バッテリーをシートポストに内装しようと考えたが、折り畳み故、シートポストの上げ下げは頻繁に行われる。
カールコードを仕込もうかと、あれこれ考えてみたが、断線する可能性は多々ある。
しまなみ海道をトップギヤで下り切ったところで突然の断線。
登り坂を前に額に汗する船長の顔が浮かぶ。
今回は外装で行こう。

左:バッテリーホルダー SM-BMR2 S 9.583円(以下、全て税別)
右:リチウムイオンバッテリー SM-BTR1 6.374円

左:充電器 SM-BCR1 7.002円
右:充電コード SM-BCC1-3 564円

ホルダーからバッテリーだけを外してお家の中で充電できるって訳ね。バッテリタイプはリチウムイオンで、公称電圧7.4V。容量530mAh となっている。充電時間は、およそ1.5時間だ。

外装タイプジャンクションB SM-JC40 2.531円

エレクトリックケーブルの配電盤で、こちらは4ポート。取付は、BB裏の通常ケーブルガイドが付くところ。ギザギザは、余ったコードを行ったり来たりさせて調整。

インフォメーションディスプレイ SC-M9050 11.804円

2015 XTR Di2 でデビューしたインフォメーションディスプレイだが、これだけはロードとMTBコンポで混在出来るものらしい。

裏側にはポートが3個。右端のボタンはモードスイッチ。

気になっていたクランプ方式。アルミダイキャストだったらフラットバーにしか対応しないだろうと思っていた。(MTB用だもんね)
31.8mm バンドも付属し、樹脂製のバンドは柔軟性があり、どんなバーにも取り付け可能だろう。

バッテリーホルダーはステーの一番短いS を選択。ちなみにステーの穴ピッチはボトルケージ穴と一致しないので要注意!

裏側に1ポート。

ロックシステムが良く出来ている。(折り畳み屋は、この辺うるさい)ステーの部分にバッテリーをスライドさせ、

ここまで来るとグレーのボタンがフックをキャッチ。

レバーを倒すとホルダーとバッテリーが密着。これならダートジャンプでも外れないや。

ホルダーにセットした状態で102.5g と、そこそこある。

Dee-Force リチウムポリマーバッテリー
同じく7.4V だが、こんなに小さくても容量は600mAh と70mAh も余裕がある。

重量は僅か36g だ。

同じ大きさのバッテリーだったらこれ。今、製作中の飛行機の受信機用に積もうと思っている 2セル7.4V 3700mAh の大容量。これなら7倍の容量で、充電するのを忘れそう。

だが、この小粒でハイパワーなリチウムポリマーバッテリーは、こんな大げさな専用充電器を使わないと燃焼、爆発の危険性がある。船長宅に消防車急行の参事は避けたい。

先ずはインストラクションマニュアルを熟読と行こう!
現在、販売しておりますDAHON / Tern / FUJI / ROCK BIKES 各メーカーの価格が3月21日より変更となっております。
新価格はこちらから↴
取扱い4メーカー価格変更のお知らせ【橋輪Blog】
スプリングキャンペーン実施中!
各モデルのカラーの後に付いている SC マークがキャンペーン対象モデルになります。
橋輪ホームページでチェック↴
http://hasirin.jimdo.com/

分らないなりにパーツをチョイスしてみた。
一番悩んだのがバッテリーを内装式にするか外装にするかで、当初は、筒形の内装バッテリーをシートポストに内装しようと考えたが、折り畳み故、シートポストの上げ下げは頻繁に行われる。
カールコードを仕込もうかと、あれこれ考えてみたが、断線する可能性は多々ある。
しまなみ海道をトップギヤで下り切ったところで突然の断線。
登り坂を前に額に汗する船長の顔が浮かぶ。
今回は外装で行こう。

左:バッテリーホルダー SM-BMR2 S 9.583円(以下、全て税別)
右:リチウムイオンバッテリー SM-BTR1 6.374円

左:充電器 SM-BCR1 7.002円
右:充電コード SM-BCC1-3 564円

ホルダーからバッテリーだけを外してお家の中で充電できるって訳ね。バッテリタイプはリチウムイオンで、公称電圧7.4V。容量530mAh となっている。充電時間は、およそ1.5時間だ。

外装タイプジャンクションB SM-JC40 2.531円

エレクトリックケーブルの配電盤で、こちらは4ポート。取付は、BB裏の通常ケーブルガイドが付くところ。ギザギザは、余ったコードを行ったり来たりさせて調整。

インフォメーションディスプレイ SC-M9050 11.804円

2015 XTR Di2 でデビューしたインフォメーションディスプレイだが、これだけはロードとMTBコンポで混在出来るものらしい。

裏側にはポートが3個。右端のボタンはモードスイッチ。

気になっていたクランプ方式。アルミダイキャストだったらフラットバーにしか対応しないだろうと思っていた。(MTB用だもんね)
31.8mm バンドも付属し、樹脂製のバンドは柔軟性があり、どんなバーにも取り付け可能だろう。

バッテリーホルダーはステーの一番短いS を選択。ちなみにステーの穴ピッチはボトルケージ穴と一致しないので要注意!

裏側に1ポート。

ロックシステムが良く出来ている。(折り畳み屋は、この辺うるさい)ステーの部分にバッテリーをスライドさせ、

ここまで来るとグレーのボタンがフックをキャッチ。

レバーを倒すとホルダーとバッテリーが密着。これならダートジャンプでも外れないや。

ホルダーにセットした状態で102.5g と、そこそこある。

Dee-Force リチウムポリマーバッテリー
同じく7.4V だが、こんなに小さくても容量は600mAh と70mAh も余裕がある。

重量は僅か36g だ。

同じ大きさのバッテリーだったらこれ。今、製作中の飛行機の受信機用に積もうと思っている 2セル7.4V 3700mAh の大容量。これなら7倍の容量で、充電するのを忘れそう。

だが、この小粒でハイパワーなリチウムポリマーバッテリーは、こんな大げさな専用充電器を使わないと燃焼、爆発の危険性がある。船長宅に消防車急行の参事は避けたい。

先ずはインストラクションマニュアルを熟読と行こう!
現在、販売しておりますDAHON / Tern / FUJI / ROCK BIKES 各メーカーの価格が3月21日より変更となっております。
新価格はこちらから↴
取扱い4メーカー価格変更のお知らせ【橋輪Blog】
スプリングキャンペーン実施中!
各モデルのカラーの後に付いている SC マークがキャンペーン対象モデルになります。
橋輪ホームページでチェック↴
http://hasirin.jimdo.com/