軽バン自転車トランスポーターの作り方(その2)

昨日からの続きです。あなたも自転車トランポ作る際、必ず役に立ちますので、しっかり付いて来てくださいね!

IMG_1204
元から整形された板に7mmの穴を二つ開けておきます



IMG_1205
これをボディー中央のスライドドアー上部に取り付けます。穴は昇降の際握るハンドル部を使いますので元から6mmの雌ネジが切ってあります。やたらと本体に穴を開けたりせず、有るものを使うのがオレ流です。



IMG_1207
ここで一度、自転車を入れてみましょう。割り方ハンドルポストの高い tern Verge P18です。



IMG_1208
先ほど取り付けた板にハンドルバーの高さを印しときます(ここ大事)



IMG_1209
ジョイフル調達パーツで900mm丸パイプを取り付けます。この時ハンドルバーの印より上に来るように。



IMG_1210
  2000mmのパイプより980mmを2本切り出します



IMG_1212
  末端には引っ掛け小物をタッピングで止めます



IMG_1213
製作したパイプ上面に、コーナなどに使うクッション材をはります。他に合わせて木目調をチョイス。



IMG_1218
これで天板が完成です。これにハンドルバーが当たらないようにしなければなりません。



      それでは自転車積んでみましょう

IMG_1216
  TOPEAK  ラインナップスタンド     5.200円




IMG_1217
        2mm タイダウンの2本組み



IMG_1222
 これは、完全に簡単にロックされる優れものですぞ!



IMG_1221
取り付けたステンアングルから左右にタイダウンで固定します



IMG_1223
ガッチリホールドされました。心配してたハンドルバーも天井パイプに干渉しません。



IMG_1224
     一応、外せるようにしておいたが



               もう一つ、

IMG_1199

  この無骨なターンバックル   何に使うのか?

         明日の完結編へつづく