絶対絶命からの生還  KIMORIプロジェクト 24 

「KIMORIプロジェクト 23」の最後、ここで作業は止まった!



この後、頭が真っ白に!

IMG_1195
BB 下のケーブルガイドを付けようとした時・・・・

フロントダブルなのにアウターケーブルの受けが何処にもロウ付けされてない!
こいつは木森さん、忘れたなー?

ロウ付けし直しということは、・・・フレーム全部ばらして再塗装か?

絶体絶命だぁ・・・・・・・・!





で、木森さんに電話

「木森さん、やべーㇲ!アウター受けが付いてないよー」

「あ、ごめんね、忘れてた」 
  

「ゲぇ!」

「それ部品あんねん、今、東京やさかい帰ってすぐ作くります」

「部品の用意があったんだ」 「助かった〜」

「今、塗装してるから明日には送れます」

IMG_1215
で届いたヤバそうなブツ。

IMG_1216
こいつのせいで顔面そう白になった。ただこれだけの部品だけど大事な部品だ。でも実に良くできている。



いったい何処に取り付けるんだろう?

IMG_1218
15分位悩んだ結果ここに決定。フロントサスロアアーム左のピロボール部。



IMG_1227
「間違ってないっすよね木森さん」て言うかここしか付くとこない。




IMG_1220
上から見ても違和感ないです、なるほど!




IMG_1226
BB下ケーブルガイド。これでフロントディレーラーが引けるようになった



難関乗り越えたら、ちゃちゃっと進もう!

IMG_1168
件の方法でハンドルバーをセット。

IMG_1169
ステム:KIMORI ミニベロオリジナル。

IMG_1170
ハンドルバー:NITTO  B105 AA  380mm    
 

4638b582-s[1]
下ハン水平、基本ス! 一人が水平儀を持ち、一人がシャッターを押し、一人が上から水平を見る、3人がかりだ!



IMG_1173
STI : Shimano 105

IMG_1199
操作性一番だが、ハンドル回りの印象を決めるところなので、遠目でみてベストな位置に。




IMG_1197
定規を当てて水平水平。




IMG_1200
お得意TESTACH エイドアーム。




IMG_1201
シフトケーブルは後ろ側の取り回しで。



ブレーキ

IMG_1207
One by ESU ライトオンライト(前後セット) 19.000円
Loroオフセットブレーキシュー



IMG_1208
Loroオフセットブレーキシューに入替、バットはJKカーボンホイール付属のものに。



IMG_1210
フロント

IMG_1211
リヤー



IMG_1233
ブレーキケーブルの取り回し



ここでインナーワイヤープライヤーの使い方

IMG_1235
プライヤーを直接当てたくないとか、押す部分がチョット引っ込んでる場合などアウターケーブルの切れ端などを使うと離れたところで操作できますよ。

IMG_1229
狭くてプライヤーが入らないフロントディレーラーのケーブルをブレーキバナナをかえして引いています




IMG_1240
バーテープを巻いて完成です。



最後は”その1”で書いた、みんな気になってるこれです

IMG_1147
”打倒ロードバイク”にはTOP 9T が不可欠で、耐久性とコスパでカプレオカセットを選択。
「ちょと待てよ、チョイスしたShimano コンポの箱には105と?」・・・・ま、それは置いといて・・・・・


トップ9T は必須、それと相当乗り込む予定なのでカセットとチェーンの交換は頻繁になると予想しコストパフォーマンスからカプレオカセット9 Speed を選択。

SORA も9速なのだからCapreo も近い将来10速になるだろうとの目論見である。(10 Speed のコンポーネントで組んでおけば、その時10速にできる)

でも10速コンポで9速カセットは、うまく動かないんじゃないの〜?

て思うでしょうー


明日は、その確実な作動をYou Tube に UP !