今日は、肝心の使い勝手をチェック!
tern の取説通りにやってみます
先ずは、クランクを左前にします
シートポストを下げ
N の字に畳みます
マグネットがくっ付き
ハンドルバーを上に向け
ハンドルポストを折り曲げ
ゴムバンドでポストを止めます
ここまでは普段の折畳と同じです
次にラックのキャスターと前輪を接地させるように立てます
シートポストを抜き取り
フレーム下に取り付けたシートポストクランプユニットに差し替えます(ハンドルグリップが邪魔でちょっと挿しにくいが)
準備完了サドルを持って出発です
重心がキャスターに集中してる感じでとても安定しています。二つのキャスターがラックの高さ目一杯に広く取付られているため凸凹や路面の大きな傾きにも倒れる気配がありません。これはなかなか塩梅がいいぞ!
これ何だろう?
下駄みたいな?
取説には触れていないし、でも何か意味があるんだろう?
スーツケースだって横に引くタイプは鞄の底に足があり斜めにするとキャスターが接地する。やっぱり地面に付く部品じゃないかな?
橋輪方式
tern 方式とは違いクランクは左下でペダルはまだ畳まない
同じくシートポストを下げ
N の字に畳みます
ポストを畳みますが
この時点ではゴムのベルトは掛けません
ここで、おもむろに横倒しにします
疑問の黄色で囲った”下駄”部分が接地していますがトップにシフト(外に出る)したディレーラー(赤矢印)には余裕があります。
ハンドルグリップを除けつつシートポストを差し替えます
ここでゴムベルトをクリップ
サドルで起こしてスタートです
安定した作業ができますよ!橋輪方式お試しあれ
続きまして輪行バック
例の下駄で取り付けられてるのが輪行袋です
マジックテープを外して広げます
ファスナーを開いて
被せます
シートポストを除けてファスナーを掛け
下まで下げます。tern のロゴとファスナーの白がいい感じ。
裾に小さななポッケ
きんちゃく紐で締め上げ
紐を踏まないようにポッケにしまいます
計測タイム37秒
トローリーラック、キャリア / キャスター / 輪行バックの三点セットで15.750円は安いかも!
こいつはお勧めできる超便利アイテムです
早速、トローリーラックのチューニングを考える
自転車の性能も然る事ながら輪行でも最速を目指しインラインスケート用ホイールとハイクオリティーベアリングで武装する
どりゃ〜!
そんなに早く引っ張ることは無い
以上、tern トローリーラックのインプレでした
2013モデル続々入荷中
2013 DAHON route
2013 DAHON BoardWalk D7
2013 FUJI JAZZ +
2013 FUJI STRATOS R
2013 FUJI STRATOS
2013 FUJI FEATHER
2013 FUJI ROUBAIX COSTOM
2013 3G Bikes Santa Cruz
2012本日再入荷モデル
2012 FUJI STRATOS メタリックレット
※2013入荷に伴い2012SALEモデルもあり