お次は、ブレーキでござ〜ぃ!

DSC_3163
One by ESU  ライトオンライトブレーキ 19.000円(前後セット)
    カラー:ブライトブラック / ブライトシルバー

剛性を保ちつつ大胆に肉抜き加工されたCNCアルミ製超軽量ブレーキキャリパー。
ブレーキシューまでもがCNCで作られている。


DSC_3165
     空力的にも有利なコンパクトなデザイン

DSC_3157
赤いレバーには、ローラーが付く(エンジン用語でいえばローラーロッカーだ)





DSC_3182
      単体重量は、108gとずば抜けて軽い

DSC_3181
     ちなみにDIA-COMPE BRS 101      187g

DSC_3184
         見た目にもこんなに違うぞ




 シングルピポットのように見えるが実は違うのだ

DSC_3185
DSC_3186
左アームにリンク(赤い)が追加され、リンク先端のローラーが右アームを押す実質的にはダブルピポット効果を生み出す優れもの。



DSC_3187
上の写真では、簡易的にMTBワイヤーで引いているが実際は、3ヶ付いてくるニップルで止める。
付属のトルクスレンチで締めるキャリパー取付用アルミナットは、18mmと25mmの2種類付いてくるのでエアロフォークにも対応。



   「つって、そのブレーキ付いてんじゃん」

DSC_3151
いや、こちらはCNCではなく鍛造のバンテージブレーキ
さらにハイグレードなものに変えるんです。

DSC_2092
Dixna   バンテージブレーキ     12.600円(前後セット)
         カラー:ブラック / シルバー
         フロント113g   リヤ111g




DSC_2054
ノーブレーキピストが叩かれる昨今、もはやDIA-COMPE
            ショットレバーは使い物にならない。


まして、19.000円の高級キャリパーを900円のDIA-COMPE
            MX-122 レバーで引く気にはなれず。



DSC_2093


     そこで思い立ったのがエアロバー
               そうだステムも変えねば




DSC_3173
         こんな感じにつくのか
レットアルマイトのアルミナットともマッチして我ながらカッコいいかも


    「リヤブレーキワイヤーどこ通すかな〜?」

まるで今までリヤブレーキ付けてなかったみたいな言い回しだ!