”ちい散歩”が柏の街に
本当に突然来るんですね
「橋輪さん、地井さんもうじき来ますので宜しくお願いします」
「言われた事に対して適当に受け答えしとけばOKですよねー」
なんて言ってはみたが、マイク付けられたら、しどろみどろ。
KIMORIに見入るディレクターとカメラマン。地井さんの画像はギャラが発生してしまうのでタブー。
”ちい散歩”と言えば神社に行かねば
で、柏神社に行かれたのですが、何かおかしいなと思ったろうな?
地井さん。
神社なのに鳥居が無いのです
⇓
http://hashirin.com/archives/1277213.html
以下、柏神社鳥居復興の記録です
(こんなの滅多に見られない)
これが新しい鳥居のフレームセットです(マテリアルはStone)
クレーン2機を駆使して巨大な柱を吊り上げます
昔の人たちは、やぐらを組んで引き上げたんだろうな?
2本あるうちの下側の横棒(島木しまぎと言うらしい)が1本物で縦の柱を貫いているものと思ってたら3分割だったって知ってました。
そして今回、日本初の工法が、切られた”ほぞ”の中に丸穴が
(画像クリックで拡大)
ここにステンレス製のアンカーピンが打たれてます
端っこを付けるが2人がかり
端っこ両脇完成
さて平行を出す為にはどうするか?
台石は、臼のようになっていて、柱が乗るが木森さんでは、許せないほどのガバガバクリアランスとなっており、そこにくさびを打ち込んで傾きを調整した後にモルタルで固める。(くさびは、何時抜くのだろう)
笠木(かさき)と呼ばれる上の柱を乗せて
島木に打ち込む石のくさびを削って調整中
これがくさびだが、実はダミー(飾り)で、既に金属のくさびが中に打ち込まれてる。
この石が額束(がくずか)で2分割の笠木を支えており、これが外れると崩壊するそうです。
(昔の鳥居は接着材のモルタルを一切使ってなく、お互いの重量物で支えあって立ってると言う)
立派な鳥居が完成しました
”ちい散歩”橋輪来店の巻きは、テレ朝 9月27日(火)朝9:55
ON AIR