DAHON  "Vector"  X27h


DSC_0882
    DAHON  "Vector"  X27h     199.500円 
         27Speed  Weight    10.2kg


DSC_0874
コンポ自体はSPEED PRO TTと変わりないが格段に乗りやすくなった。

日本仕様はハンドルポストが若干手前に倒れていて、ブルホーンでありながらスピプロ(Y氏の呼び方)より自然なポジションが取れ、ハンドルバークランプ部がフォークコラムの延長線に近くなった為に、ブラケットポジション時のブルホーン独特な放物線を描く様な動きがニュートラルになった。



DSC_0876
ハイドロフォーミング製法で作られたグッドデザインなフレームは、トップチューブがもう一本有るかと思わせるほど高剛性だ。


DSC_0879
Mu シリーズが80mmだったのに比べ100mm有るヒンジ。




DSC_0880
     新型のCore XCF T-Beam サドル


DSC_0878
 ベクターフレ−ムにもサイドスタンドが付けられる。


DSC_0877
スピプロ時代に効きがイマイチだったトラベルエージェント(VブレーキをSTIレバーで操作するときにストロークを稼ぐパーツ)付きのブレーキも前後、中央でコンパウンドの違う新型ブレーキシューのお陰でガッツリ効く様になった。


DSC_0875
    SHIMANO  ULTEGRA  9Speed に

DSC_0881
      SRAM  のデュアルドライブ内装3段




 さて、ベクターシリーズで新しくなった畳み方をご披露
  (X27hはブルホ−ンバーの為チョットだけ複雑)

DSC_0873
  まずはクランク左前、シートポストを下げる

DSC_0872
       次に、ハンドルを180度反転
(これによりMuシリーズより畳んだ全長が4cm短くなる)

DSC_0871
        フレ−ムを折っていきます

DSC_0870
           マグネットをパチリと

DSC_0869
 ここで付属の工具登場。ハンドルクランプを緩めて
           (良く見ててね)
DSC_0868
     クランプを180度後ろへヨッコする

DSC_0867
         ステムを倒して行き

DSC_0866
         フレームの下でキャッチする

DSC_0865
      ハンドルバーをこの位置にセット

DSC_0864
    こんな感じでかなりコンパクトになります。

DSC_0863
        横から見る、全長も短い。





DSC_0861
色々と試してみましたが、輪行ならハンドルポスト折らずに
    「これでいいじゃん」  これだと3秒!




 DAHON 2011 4モデル限定の試乗会開催です。

  開催期間:11月12日(金)~15日(月)午後3時まで。
     場所:橋輪

 この機会に是非、試乗にいらしてください。
          お待ちしております。

  ※試乗には身分証明書の提示を頂いております。