MOULTON TSR-9 SP が売れました(その5)

塗装を剥がしたフランジとブラスブッシュ、スピンドルのクリアランスをそれぞれ測っていきます。

ネジきり右フランジ中央付近は、形状が良くないので、

奇麗な左フランジで測っていきます。

スピンドルにピポットボルトを通します。締め付けてしまうとフランジが閉じてしまいますから締め付けず。

この隙間を測りたいのです。

隙間ゲージで測ってみると0.30mm でした。隙間に差し込む力は、バターを切るなんて言いますね。

次にこちらのブラスブッシュとフランジのクリアランスを見ます。

スピンドルシャフトを挿入し、

リヤスイングアームを組みます。

ピポットボルトを思い切りクソ締めします。

塗装を剥がす前は、全く動かなかったのに対して手を離すと、

ストンと落ちました。ブラスブッシュの側面とフランジ内側が、ほぼ接触していない証拠です。

勿論横方向に多少のガタも出てます。

今、左右フランジ内々の距離よりもスピンドルの方が短いわけですからフランジが内側に押し付けられたわんでいる状態です。ここからピポットボルトを緩めてフランジを開放してみます。

隙間が出来ましたね。ライトをかざし上下の隙間を観察します。ほぼ上下の隙間は同じです。

本来ここに隙間ゲージを入れて比べてみたいところですが、

塗装のないステンレスフレームなら良いのですが下側は、ゲージが塗装の上に乗ってしまうので測定不能です。なので目視点検しか出来ないわけです。

今度は、ピポットボルトを締め込まない状態で。スピンドルの短いことは無視できます。

横方向にあるガタを向こう側に押し付けます。

測ってみましょう。

0.40mm でした。
これで計算上は、スピンドルに0.30mm、ブラスブッシュに0.40mm のシムを入れれば、しっくり来るはずです。今夜はここまで。
明日につづく、

塗装を剥がしたフランジとブラスブッシュ、スピンドルのクリアランスをそれぞれ測っていきます。

ネジきり右フランジ中央付近は、形状が良くないので、

奇麗な左フランジで測っていきます。

スピンドルにピポットボルトを通します。締め付けてしまうとフランジが閉じてしまいますから締め付けず。

この隙間を測りたいのです。

隙間ゲージで測ってみると0.30mm でした。隙間に差し込む力は、バターを切るなんて言いますね。

次にこちらのブラスブッシュとフランジのクリアランスを見ます。

スピンドルシャフトを挿入し、

リヤスイングアームを組みます。

ピポットボルトを思い切りクソ締めします。

塗装を剥がす前は、全く動かなかったのに対して手を離すと、

ストンと落ちました。ブラスブッシュの側面とフランジ内側が、ほぼ接触していない証拠です。

勿論横方向に多少のガタも出てます。

今、左右フランジ内々の距離よりもスピンドルの方が短いわけですからフランジが内側に押し付けられたわんでいる状態です。ここからピポットボルトを緩めてフランジを開放してみます。

隙間が出来ましたね。ライトをかざし上下の隙間を観察します。ほぼ上下の隙間は同じです。

本来ここに隙間ゲージを入れて比べてみたいところですが、

塗装のないステンレスフレームなら良いのですが下側は、ゲージが塗装の上に乗ってしまうので測定不能です。なので目視点検しか出来ないわけです。

今度は、ピポットボルトを締め込まない状態で。スピンドルの短いことは無視できます。

横方向にあるガタを向こう側に押し付けます。

測ってみましょう。

0.40mm でした。
これで計算上は、スピンドルに0.30mm、ブラスブッシュに0.40mm のシムを入れれば、しっくり来るはずです。今夜はここまで。
明日につづく、