Mu EX

            DAHONのフラックシップモデル  

        Mu EX       349.650円

DSC_0594
  SRAM RED搭載の大人のラグジュアリーモデル

本日、東京都●●区よりご来店のお客様お買い上げです。

          しかも2台です!

友達と乗るんですか? 「いや、妻です」  ですってカッコイ。
夫婦でMu EX乗ってるなんて日本中探してもまず無いでしょう。

奥様とツーショットを撮りたかったのですが「今日欲しいんで」と言うことで
2回輪行して持って帰られました。  お疲れさまです。


      これにてMu EXは完売となります。

         ありがとうございました。


カスタムギャラリー

    FUJI    STRATOS    81.900円 
    橋輪プライス      73.700円
      カラー  パープル/ブラック

DSC_1908
DSC_1905DSC_1906
DSC_1909


とくにカスタムした訳でもなくタイヤを変えただけなのにカッコイイのでアップしちゃいました。 T氏。


Gran Compe
SS タイヤ
3.980円 各10色



本人そうとうお気に入りです。

納車の日、ご家族で来店されたのですが、奥様が
「私も買っていい?」と選んだのがこれです。







DSC_1919
               FUJI  NEVADA  S

 82.950円→66.150円   プライスダウンで好評発売中

DSC_1922すごいでしょう、このインパクト。

HAMAX   Kiss
  11.800円
取り外しは、このブラッケトの真ん中のボタンを押すだけ。

フロントバスッケットは
RIXEN KAUL
ショッパー 4.930円

取付ブラッケット
2.410円
こちらも取り外しワンアクション。




DSC_1927

    遊び心いっぱいの素敵なママですね。

    幼稚園送り迎え人気度No.1決定!

MICHE

   MICHE(ミケ)のシートピラーが入荷です。

DSC_0587
   MICHE     SUPER TYPE   シートピラー

ブラック/シルバー                12.000円
レッド/ブルー/ゴールド             13.000円

DSC_0583
6点の部品構成で、上の右端のイモネジでヤグラ(サドルレールをくわえてる部分だけ)をロックできるので、サドルの前後位置えを変えずに角度調整ができる。
CNCの肉抜きが美しい。


  サイドバーのカテゴリーを整理して見ました。
     ピストパーツの続きを見る→ピストパーツから。

本日火曜定休日

作業を手伝ってもらった藤井君と月曜の夜にチョコッと飲みにいきました。
「今日は終電までに帰ろうな」と言ったやさきにMASIのI氏登場。

店の前にぼくのFUJI(郵便チャリの方)が止まってたので、すぐにわかったそうです。
目立つ自転車止めとくと「私は、ここに居ますよ」と言ってるようだ。

        その後エンジン全開で朝までコース。

さっき起きたら夕方でした。そんなでだいぶくたっばています。

                本日定休日

ショーウインド完成しちゃいました

9月3日に契約して4.5.6の3日間でのスピード完成です。

DSC_1914
今日は藤井君にも手伝ってもらって外壁を塗りました。
       (橋輪カラーになってきた)

DSC_1913
お隣さんは、どちらも美容室。全体の雰囲気も良くなった。

DSC_1917
最初の展示車は  CYCROC    FLAT1   52.500円
 
 ミシュランのポスターとCOGマガジンをかざりました。
  SECOMのステッカーがドアノブにドンピシャだ。


後は看板だなー。   これがまた大変(看板屋さんに頼まないので)



内装工事

     昨日に引き続き今日は内装工事です。 

P1010184
  作った箱を白に塗って、床はフローリング風です。
自転車1台が、ちょうど収まる大きさ。

P1010183

シュンがフィルム張りです。



カー用品で買ってきちゃた為に3枚重ねです。すき間が空いてかなり貧乏くさいです。



住宅用にすればデカイのか?


ま、自分らでやってんだから、
こんなもんか





P1010181
     なんとなく良い感じになってきた。

  通る人が「ここチャリ屋になるらしいよ」だって。

        ショーウインドですから。


完成したらまた報告します。そう言えば橋輪隣のイタリアン立飲みはどうなってるんだろう


DSC_0576
        もくもくと作業してました。

DSC_0580
   壁をパチリと1枚。  面白いもの発見!

DSC_0578

ワインのコルクを打ち付けた文字盤(1.3.6.9時はシャンパンか)にコグのムーブメント。 

        ワインと自転車の融合だそうです。

ショーウインドー

      本日、橋輪ショーウインド制作中です。

P1010177
   さてここはどこでしょう? 柏の人は知ってます。

P1010178
テントカラー3キロ 18.900円(うちの商品では無い)

ラッカーシンナーで薄めてローラーで塗ります。普通の塗料だと一ヶ月でパキパキになっちゃうらしい。今日はクソ暑かったけど久々に気持ちいい作業となりました。  
「この続き塗りたくなってきたでしょう?ローラーでコロコロですよ」



P1010179
       ショーウインドの中身がこれ。
ウインドの中からK.B.SCOOTERSトラックが見える。



P1010180
  オット、ここでピスト乗り発見。 3階の住人らしい。

輪行で出掛けるところだったらしく、彼とはまた。



         明日も作業は続く

3G Bikes 3

    3G Bikes Puck 全色そろいました。


DSC_0559
       一番手前がマットブラック

     3G Bikes Puck   30.450円


DSC_0558
DSC_0560
         グロスブラック


DSC_0557
DSC_0561
          マットレッド



    そしてまた・・・・・やっちゃいました。


DSC_0569
DSC_0570


ハンドルはTIOGA
MX Comp 4.600円



グリップ grunge
ロックオンテープグリップ
1.900円



おきまりの皮サドル





DSC_0573
grungeのステムアダプター(1.500円)でスレッドステムから
アヘッド風にして、TIOGAタスクフォース(4.300円)ステムをセット


DSC_0572
GAMO    キングキャリア ジュニア  8.800円

DSC_0575



自分では、けっこうイケテルと思ってます。






これ仕事で買い物とかに使ってたらカッコイイです。







     ビーチクルーザーカスタム甲子園出っかなー?

翼形

  カーボンホイールで翼形(流線型)と書きました。

DSC_1885
       橋輪3Fのラジコン格納庫

DSC_1887
これは、初心者向けの練習機モスキートモス号。

クラークYと言う翼形で、下面がフラットで上面が孤を描いています。
これが空気の中を進むと、下を流れる空気よりも、上を流れる空気の方が遠廻りになる為、速く流れないと最後に合流できません。
よって、下面は正圧、上面は負圧となり飛行機を吸い上げるのです。



DSC_1889
     こちらは、アクロ機のエクストラ300。

対称翼で上も下のまったく同じです。背面飛行の時にでも変な影響がでないようになってます。      「それじゃ浮かねーじゃん」
迎角(むかえかく)と言って、お尻をちょっと下げてやると地面と垂直な方向に揚力が発生します。お尻を下げているので風は、斜め下から当たってる事になります。
(図解説明を試み、お絵描きツールをグリグリやてみましたがムリでした)
この翼を自転車に置き換えると、どうでしょう。

P1010161
   FUJI TRACK PRO   157.500円

トラックプロ 極太ダウンチューブからトップチューブ、シートステイに至るまでエアロフォルムで、シートピラーはまるで垂直尾翼(バーチカルスタビライザー)のようだ。 これにプラスしてHED H3にディープリム。

皆さん迎え風は大変ですよね。  進行方向左斜前から風が吹いてるとします。お尻を下げて(この場合は横になるが)飛んでいるのと同じ状態ですが、自転車は地面に接地しているのでハンドルで進行方向を保つ事ができます。するとどうでしょう、お尻を下げて地面から垂直に揚力が出ると書きましたが、車体(翼)を真っすぐに戻せたら揚力は若干右斜め前に出る事になります。  

             これが、推進力になるのです。

嘘だと思ったらエアロフォルムな自転車を買って(橋輪で)試してください。

          素人の僕が走っても体感できます。

ヨットが向かい風でも斜めながら前進できるのと同じ原理です。

HED カーボンホイール

                       HED    H3

DSC_0556

DSC_0548
 H3  TRACK   フロント    830g(クリンチャー)

        136.500円→98.000円


  
DSC_0552
  H3  TRACK   リヤ    950g(クリンチャー)

       157.500円→113.000円



DSC_0553
   コグの装着は右側だけ。(ロックリング付)

リヤにおいてはコグが右ですが、「フロントはどっちでもいいじゃん」

実は左右が有ります。エアーバルブが見える方が右となります。たまに反対に付けているのを見かけますが、そもそも自転車で言うところの表とは右(チェーン側)なのでスッキリした面を右にしたい気持ちは良く解かります。

    バトンスポークを上から見た写真です。
ホイールの回転方向側とその反対側の違いが解かるだろうか?
DSC_0549
回転方向側 若干丸みを帯びている リーディングエッジ(航空用語ではこう呼ぶ)

DSC_0550
その反対側 鋭くとがっている トレーリングエッジ

DSC_0551
 そうなんです。ちゃんと翼形(流線型)になってます。

ですから反対に付けるのは、タブーなのです。普通のホイールが回転する事により、スポークの1本1本が空気をかきまわす抵抗とは大変なものだそうです。丸断面は空気抵抗が大と言われています。これが36本も有ったらどうでしょう。

なんと3本のエアロスポークの1本が、普通の♯14(太さ2mm)スポーク1本分の空気抵抗に等しいらしい。     「ほんまか?」  
        じゃなきゃ飛行機、飛ばないか。

             つづく

DSC_1755

   「そんな たけーホイールいらねーよ」

          でもだんだん欲しくなってきたでしょう



      フロント/リヤ ともに在庫あり。
営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ