2022 tern Vektron N8 スペシャル SALE!【橋輪Blog】

2022 tern Vektron N8 スペシャル SALE!

IMG_9826
Vektron N8(ベクトロン)

2022 tern      
Vektron N8         350.900円
(税込)
橋輪プライス      350.900円(税込)
8 Speed  21.5kg

tern のフォールディング e-bike Vektron N8 の橋輪独自のスペシャル SALE です。通常 e-bike は、定価売りのところ10% OFF の315.800円税込。更にオプションパーツ3点セットもプレゼントしちゃうスペシャル企画です。カラーは、ダークレッド、ダークグレイ、マットブロンズの3色から選べます。1台のみの限定 SALE です。

 Vectron N8 


オプションパーツ3点セット

IMG_0556
tern カンガラック 10.780円



IMG_0557
tern ラッゲッジトラス 8.360円



IMG_0555
tern アトラスラック 20.900円



カラー


1
ダークレッド


2
マットブロンズ


3
ダークグレー



Vektron N8         350.900円(税込)
10% OFF            315.800円(税込)

更にオプションパーツ40.000円分プレゼントで、総額75.100円分お得に購入できます!

限定1台のみ!



2022 tern GRIT SALE します!【橋輪Blog】

2022 tern GRIT SALE します!

IMG_9061
IMG_9066
GRIT(グリット)

2022 tern
GRIT                     92.400円
(税込)
48 / 52cm       9 Speed     12.3kg

2022 モデルの tern GRIT を SALE します。在庫は、52サイズ(適応身長175〜185cm)のエンバー、カーキそれぞれ各1台のみとなっています。


IMG_9065
IMG_9067

エンバー 52  ラスト1台



IMG_9062
IMG_9068

カーキ 52  ラスト1台


20% OFF の 78.300円(税込)でお願いします!



4年ぶりの柏まつり東パル街商店会【橋輪Blog】

4年ぶりの柏まつり東パル街商店会

IMG_0457

猛暑の中、4年ぶりの柏まつりが開催されました。我が東パル街商店会も多少のトラブルはありましたが、無事成し遂げることができました。

IMG_0458

IMG_0459

IMG_0462

IMG_0463

IMG_0464

IMG_0468

IMG_0469

IMG_0470

IMG_0470

IMG_0486

IMG_0487

IMG_0488

IMG_0489

IMG_0490

IMG_0491

IMG_0492

IMG_0493

IMG_0506

IMG_0508

IMG_0509

IMG_0510

IMG_0511

IMG_0512

IMG_0513

IMG_0514

IMG_0583

IMG_0585

IMG_0587

IMG_0590

IMG_0515

IMG_0517

IMG_1616

IMG_0518

IMG_0521

IMG_0525

IMG_0529

IMG_0530

IMG_0533

IMG_0534

IMG_0536

IMG_0538

IMG_0540

IMG_0542

IMG_0544

IMG_0545

IMG_0550

IMG_0552

IMG_0554

IMG_0555

IMG_0466

IMG_0556

IMG_0559

IMG_0560

IMG_0562

IMG_0565

IMG_0569

IMG_0570

IMG_0573

IMG_0576

IMG_0578

IMG_0579

IMG_0495

IMG_0496

IMG_0499

IMG_0500

IMG_0501


IMG_0502

IMG_0566

IMG_0505

IMG_0501

IMG_0498


ご協力いただいた皆様お疲れ様でした。


MOULTON TSR-9 SP が売れました(完成編)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(完成編)

IMG_0439

MOULTON TSR-9 SP 納車整備&カスタマイジング完了です。オリジナル9速ミッションから105で11速化。クランクは、スギノでスッキリ見せます。ハンドルバーは、ドロップ化で上位モデルに見えますね。オーナーの K さん、クロスバイクを長年乗っていためアップライトステムには好印象を持ってくれたようです。その長年愛好してきたクロスバイクがモールトン納車の何日か前にフレームにクラックが入ったらしいです。これからは、モールトンをお楽しみください。それでは今夜はノーコメントで!

IMG_0442




IMG_0443




IMG_0445




IMG_0444




IMG_0448




IMG_0441





IMG_0446




IMG_0450




IMG_0449




IMG_0447

お待たせいたしました。これからは、モールトンライフをお楽しみください!

ありがとうございました


明日、明後日の土日は、4年ぶりの柏まつりが開催されます。午後は、交通規制が入りますので、15:00 閉店となります。



MOULTON TSR-9 SP が売れました(その18)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その18)

最後は、各パーツをクリーニングして完了です。

IMG_1588
リヤディレーラーも結構ドロドロですね。プーリーを分解してクリーニングします。



IMG_1591
IMG_1592
各パーツの洗浄が終わったところ。



IMG_1593
リヤホイールは、1本折れていたスポークを作り直して振れ取りしたところ次から次へとスポークが折れました。


IMG_1594
結局スポークとニップルは、全交換となりました。



IMG_1595
タイヤは、シュワルベコジャックに新調します。



IMG_1596
タイヤが新品になるとグッと奇麗になったように見えますね。



IMG_1597
カビが生えていたハンドルバーも奇麗に。



IMG_1598
ディレーラーハンガーもチェック。



IMG_1599
一度切断してクリーニングしたチェーンは、アンプルピンで繋ぎ直しました。



IMG_1607
ブレーキシュー:Shimano Y8AA98200  580円(税別)



IMG_0455




IMG_0456




IMG_0454

これにて APB フルオーバーホールコンプリート。特にリヤサスは、素晴らしい乗り心地に変化してますぞ!

明日は、TSR の完成お披露目編を


MOULTON TSR-9 SP が売れました(その17)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その17)

IMG_1559

ブラスブッシュの成形が済んだので、シム調整していきます。マスキングの外に塗装が残ってますので赤線の位置で隙間ゲージが使えません。なのでノギスを使って測っていきます。

IMG_1560
スピンドルの長さが、59.73mm。



IMG_1561
ブッシュ両端が、59.16mm ってことは、その差0.57mm。とりあえず0.5mm で試してみましょう。



IMG_1562
精密シムコレクションから探します。



IMG_1563
これだ、外径13mm の内径19mm。厚さ0.5mm。



IMG_1564
IMG_1565
何時もの方法で、



IMG_1566
IMG_1567
IMG_1568
ここに爪が引っかかれば OK です。



IMG_1569
なるたけこんな位置で、



IMG_1570
挿入していきます。



IMG_1571
良い位置来たところでピポットボルト挿入。



IMG_1573
真ん中来てますね。



IMG_1574
ここは、フルトルクでクソ締め。



IMG_1575
IMG_1576
IMG_1577
良い感じです。0.5mm で一発決まりですね。



IMG_1578
グリスを塗布して本組です。



IMG_1579
ブッシュ内にもグリス充填。



IMG_1580
ラバーコーンの取り付けタッピングは、#2のポジドライブプラスドライバーね。



IMG_1583
グリスニップルには、ワッシャー2枚追加ね。



IMG_1584

これにて車体整備は終了。あとはパーツの洗浄と組付けね。

明日につづく、


MOULTON TSR-9 SP が売れました(その16)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その16)

IMG_1533

ナンバリングポンチで打った様な刻印が奇麗に残ってるところからしてスピンドルは、グリスニップルで固定され全く回ってなかったようだ。本来スピンドルは、フランジと一体になりブッシュの内側で回らなければいけない。

IMG_1541
O の刻印は、左右のブラスブッシュの中間のグリス溜りにあるので影響がないが、スピンドル挿入の際、悪さをしそうなのでヤスリで均しておく。


IMG_1542
IMG_1543
IMG_1544
どちらから挿入してもここでストップ。



IMG_1545
プラハンなんかじゃ全然動かない。



IMG_1546
再び KIMORI ツールで叩き込む。先端のバリであれば、これを左右から何回か繰り返せば通るようになるが全然ダメ。


IMG_1547
遂にストレートリーマを持ち出す。こんなのみんなが持っている道具ではない。



IMG_1558
Φ12.64 のスピンドルに対してリーマは、12.700mm サイズ。



IMG_1548
切削油をたっぷり塗って、



IMG_1549
リーマを通していきます。



IMG_1550
IMG_1551
こんなもんかな。



IMG_1552
もう少しみたい。



IMG_1553
大分削れましたね。



IMG_1555
IMG_1556
IMG_1557

指でスルスルと動くようになりました。やっぱこうでなくっちゃね。

次回につづく、


MOULTON TSR-9 SP が売れました(その15)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その15)

IMG_1505

完成した TSR ですが、連日風が強くて撮影できません。その間に APB を進めます。フロントセクションに続きリヤセクションに移ります。

IMG_1504
リヤホイールのスポークが1本折れてます。リムはグニャグニャで走行できません。これは後にスポーク全交換に。



IMG_1507
IMG_1506
これらは、まとめてクリーニングです。



IMG_1508
ほぼフレームだけの状態に。



IMG_1510
だいぶ汚れてますね。



IMG_1509
ピポットボルトを緩めます。



IMG_1511
ラバーコーンを外すとピポットはガタガタでした。



IMG_1512
IMG_1513
IMG_1514
先ずは、フレームのクリーニングから。



IMG_1515
フランジ内側のブラスブッシュが擦れる部分は、梨地が見えてますので、ちゃんとマスキングして塗装してるみたい。これは初めて見ました。


IMG_1516
スイングアームからチェック。



IMG_1517
エンドに金属がはめ込まれてます。これは、以前オーバーホール&オールペイントした A さんの TSR と同じですね。どこかのショップで施工しているのか、どんな意味があるのか不明です。


IMG_1518
スピンドルシャフトはびくともしません。



IMG_1519
これ KIMORI ツールの出番です。



IMG_1520
IMG_1521
IMG_1522
IMG_1523
IMG_1524
IMG_1525
ガンガン叩いてようやく抜けました。



IMG_1526
ブラスブッシュには異常がないように見えますが、



IMG_1527
何このスピンドル。何かで叩いた痕ですね。



IMG_1528
フランジとの長さを見てみます。



IMG_1529
手を離しても落ちないぐらいなので、長さは丁度良いが、



IMG_1530
IMG_1531
ブッシュの方は、ガタガタもいいとこです。



IMG_1532
グリスニップルがクソ締めしてありました。緩むかニップルが折れるかぐらいでした。



IMG_1533
え、これ前にも見たことある。



IMG_1533
ニップルを締めこんでスピンドルに O の刻印が出来ちゃってますよ。これでは、スピンドルとリヤアームが一体化してスピンドルが回りません。



IMG_1534
線で示しているところが擦れてるだけです。ブラスブッシュベアリングの意味がありません。これは酷いです。


IMG_1535
IMG_1540

ふと思い出しました。完成した TSR にもワッシャー2枚追加しておきましょう。

明日につづく、


MOULTON TSR-9 SP が売れました(その14)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その14)

IMG_1493

「左手シフトでもいいですよ」と許可が出ましたのでバーコン左に移設しました。

IMG_1494
ベストな取り回しですね。



IMG_1495
IMG_1496
IMG_1497
IMG_1496
宙に浮かせて左右にハンドル切っても中央に戻るようになりました。その後の試乗では、両手放しが出来るようになりました。


IMG_1498
バーテープ:GIZA PRODUCTS VLT-001 EVA ブラック 1.500円(税別)



IMG_1499
IMG_1500
最後の仕事バーテープ巻きです。



IMG_1502
ボトムリンクのフリクションを少し強めに掛けダンピング効果を出します。



IMG_1501
ライダーの体重を考えスプリングプリロードを調整します。


これで全ての作業が終了。しっかりと車体整備をした結果、シルキーライドな乗り心地を得られました。オプションのリヤキャリアが到着するのを待つ間、風のない日に撮影に臨みたいと思います。

明日につづく、


MOULTON TSR-9 SP が売れました(その13)【橋輪Blog】

MOULTON TSR-9 SP が売れました(その13)

IMG_1483

本日は、ワイヤリングをしたいと思います。先ずは、フロント、リヤのブレーキワイヤーの流れを見ます。おっといけないブレーキは、右レバーがリヤの左フロント、バーコンは、右の指示が出てたっけ。

IMG_1484
ブレーキ左右入れ替えました。



IMG_1485
ステムの下でクロス。いい感じです。やはり左レバーからフロントキャリパーに向かう方が自然な流れになりますね。でも・・・・


IMG_1486
次にシフトケーブル。右のリヤブレーキワイヤーに沿ってからのステム手前で分岐してヘッドチューブ左右のアウター受けに向かう奇麗な流れ。でもねフロントブレーキワイヤーは、同軸上にあり全く影響を受けませんが、リヤブレーキとシフトが同方向に反発してきます。ぼくが嫌いなのは、ハンドル真っすぐで止めたはずなのに暫くたつと必ず決まった方向に切れちゃってるやつ。今回、地上においてる分には、タイヤの摩擦でかろうじて真っすぐにいますが、バイクスタンドで中吊りにすると結構な力で右を向きます。これってハンドリングに影響が出るのか、それともキャスター効果が勝つのか?ちょっと心配です。

IMG_1488
ブレーキとシフトの調整を済まし試運転することにしました。



IMG_1489
試乗した結果です。天を向いたカチ上げステムは大正解で非常に楽なポジションでのライドが楽しいです。


IMG_1491
ワイヤーの取り回しは、やっぱかなりの影響が出ました。



IMG_1490
IMG_1492

ハンドルに手を添えている分には、何も感じませんが、両手放しで速度が落ちてくると一気に右に取られます。普段は、手放ししなくとも例えば目的地に着いた達成感で無意識に手放しする事もあるでしょう。これちょっと危ないです。キャスター効果の負けでした。バーコン左にしていいか聞いてみます。

明日につづく、

キャスター効果は、⇒ こちら



営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ