tern Verge UNO カスタム【橋輪Blog】

tern Verge UNO カスタム

IMG_0773

tern Verge UNO マットブラックに Kitt のカーボンフォーク、バトンホイールでカスタムしました。

IMG_0775

Kitt Custom Carbon Tri-Spoke  Wheel 20" ETRTO 451

フロント 49.000円(税別)ブラックロゴ



IMG_0776
Tern X Kitt design SMI 368 3K カーボンフォーク 36.000円(税別)



IMG_0778
IMG_2401
ブレーキキャリパー:Shimano ULTEGRA BR-R8100 F / R SET  17.800円(税別)



IMG_2400
ペダル:MKS シルバンエクストリームネクスト Ezy スーペリア 12.500円(税別)



IMG_0788

本日、納車となりました。今後もカスタム進めたいとのことです。

ありがとうございました



tern Verge UNO 限定カラーをブレーキチューン【橋輪Blog】

tern Verge UNO 限定カラーをブレーキチューン

IMG_0723

tern Verge UNO 限定カラー、ノイジーシルバーです。ブレーキまわりをファインチューニングで納車となりました。

IMG_2422
限定カラーのノイジーシルバー。



IMG_0725
IMG_0729
IMG_0731
オリジナルのブレーキレバーに連動させる TEKTRO TT レバーをバーエンドに追加。



IMG_0726
IMG_0728
前後ブレーキキャリパーも Shimano 105 BR-R7000 に変更。



IMG_0732




IMG_0733




IMG_0734

S さん、お待たせしました。

明日も UNO!




m」

DAHON Horize Disc をハイドロリックで【橋輪Blog】

DAHON Horize Disc をハイドロリックで

IMG_0877
2023 DAHON 
Horize Disc      108.900円(税込)
8 SPEED    12.0kg

ホリゾンタルフレームに極太タイヤ、ディスクブレーキ仕様で人気のホライズ。こちらのディスクブレーキですが、メカニカル(ワイヤー引き)TEKTRO MD-M280 が採用されています。これを Shimano ハイドロリック(油圧)ディスクブレーキにアップグレードし、提供する企画です。価格は、通常ですと税込定価から10% OFF が橋輪プライスですが、定価販売にて油圧ディスクにアップグレードできます。カーキ5台、スティールグレー5台の限定10台です。(シフター、リヤディレーラー Shimano バージョン)

Horize Disc 

IMG_2461
IMG_2462
ブレーキキャリパー:Shimano BR-MT200



IMG_2463
ブレーキレバー:Shimano BL--MT200



IMG_0883

試験的に試乗車をハイドロリック化してみました。非常に強いストッピングパワーでありながらコントローラブルなブレーキに仕上がっています。試乗してみると車格が一回り、いや、二回りぐらい高級になった感覚です。

DAHON Horize Hydaulic Disc 限定10台!




PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その4)【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その4)

今夜は、社長室から進行状況をお伝えします。(その2)を過ぎてからは、作業がサクサク進んでおります。

IMG_2059
IMG_2060
IMG_2061
補強も兼ねて上面プランクのきっかけを作っておく。



IMG_2092
ここまで来たら下側を。



IMG_2094
IMG_2095
IMG_2096
下面も同じく補強を入れます。



IMG_2097
IMG_2098
この部分無くなってますので型紙から起こします。



IMG_2118
IMG_2119
IMG_2120
IMG_2121
IMG_2123
IMG_2124
IMG_2244
IMG_2245
IMG_2246
中央の滑り台みたいなパーツは、接着でしたがメンテナスハッチに改造します。



IMG_2247
一旦、エンジンとカウリングを付けてマフラーの取り回しを考える。



IMG_2248
ここに入れると目立たなくて良いが、メンテナンスハッチの役割が無くなるのとプラグコードに接触するのが心配。


IMG_2249
やはりこうだな。



IMG_2250
台座と補強。



IMG_2251
元々プラグコードは、この穴を通していたが、キャンセルしてピックアップの配線だけ通すことに。



IMG_2252
メンテナンスハッチは、タッピング3本止とした。中央赤+に穴を開けプラグコードを取り出す作戦。



IMG_2253
第一防火壁と第二防火壁は、バルサの樽木だったが、強度メンバーとするために檜を使う。



IMG_2254
IMG_2287
IMG_2288
マフラーの干渉もなし。



IMG_2320
IMG_2321
プランク材の型紙を作る。



IMG_2322
2mm 厚のバルサでプランクしたいが、



IMG_2323
アールがきつすぎて濡らしても割れてしまう。



IMG_2324
1.5mm に変更。端を瞬間接着剤で固定して。



IMG_2325
全体は、木工ボンド。



IMG_2326
IMG_2328
IMG_2329

これで下面の修復プランク終了!もうちょとだ。

次回につづく、



2023 FUJI FEATHER CX+ 入荷!【橋輪Blog】

2023 FUJI FEATHER CX+

IMG_9184
IMG_0821
FEATHER CX +(フェザー CX プラス)

2023 FUJI 
FEATHER CX +   132.000円
(税込)
橋輪プライス     118.800円(税込)
フレームサイズ:43 / 49 / 52 /54 / 56 / 58cm  
2×8  Speed  11.4kg

クロモリグラベルロード、フェザー CX+ の2023年モデルが入荷です。2021年モデルでマイナーチェンジを受けたフレームは、リヤブレーキディスクキャリパーのマウントを変更しトップチューブを走っていたリヤブレーキワイヤーがダウンチューブ下に配されスッキリとしたルックスへと生まれ変わりました。カラーバリエーションは、2022から継続のスレートに新色クレイ、マットカーキ、カッパーの4色展開となっています。

IMG_9187
IMG_9188
カッパー



IMG_9185
IMG_9186
マットカーキ



IMG_0818
IMG_2442
クレイ


21-FEATHER-CX-SLATE-1000x667
スレート 入荷予定11月




IMG_0819
クロモリストレートフォーク。



IMG_9191
シクロタイヤは700×35Cでラフな扱いにも耐える。



IMG_0825
クランク:Sugino DX2000D 48/36T



IMG_9204
wellgo のペダルが付属。



IMG_0826
フロントディレーラー:Shimano CLARIS



IMG_9195
リヤディレーラー:Shimano CLARIS



IMG_0828
カセットスプロケは11-32T のワイドレシオ 8 Speed。



IMG_0824
シフター:Shimano  CLARIS STI



IMG_0823
アヘッドステム仕様。



IMG_0830
IMG_0831
Tektroのメカニカルディスクブレーキを前後に装備で、雨天でも安定した制動力を発揮する。



IMG_0829

何処へでも行けるグラベルロード FUJI FEATHER CX+

スレートは、来週の入荷予定



2024 tern RIP 【橋輪Blog】

2024 tern RIP 

IMG_0814
IMG_2421
rip(リップ)

2024 tern
RIP              95.700円(税込)
橋輪プライス      86.100円(税込)
46 /  50 /  54 cm     8 Speed   10.2kg
適用身長:(46)650c 150〜160cm 
                  (50)650c 160〜170cm
                  (54)700c 170〜180cm

アルミエアロフレーム搭載のリップ。2024年モデルが入荷しました。46、50サイズが650c設計で、54サイズのみ700c設計。カラーは、今日ご紹介するノイジーシルバー(新色)にホワイト(新色)、マットブラック(継続)の3色展開です。コンポーネントが、シマノからマイクロシフトにチェンジしています。

IMG_0796
多彩な形状パイプが織りなすエアロフォルムフレーム。



IMG_2422
正にノイジーなシルバー。



IMG_0797
特徴的な大面積幅広ダウンチューブ。リフレクトデカールを採用。



IMG_0804
シートチューブは、大きく抉り込まれる。



IMG_0800
ストレートエアロブレードアルミフォークを採用。



IMG_0802
0mm のリムハイト。タイヤサイズは、54サイズのみ700×25c で、46、50サイズは、650×25c。



IMG_2444
IMG_2445
クロスでありながらスタイリッシュなキャリパーブレーキを装着。



IMG_0805
フロントシングルのチェーンリングは、44T。



IMG_2447
チェーンウォッチャーを廃してナローワイドチェーンリングを装備。



IMG_0817
アルミフラットペダルが付属する。



IMG_0806
リヤディレーラー:microshift 



IMG_0807
カセット:microshift 11-28T 8 speed



IMG_0809
シフター:microshift 



IMG_0810
ハンドルは、クランプ径25.4mm のライザーバーで、46が640mm、50 / 54が690mm。




IMG_2449
IMG_2450
エアロフォルムを強調させるためブレーキ、シフトケーブルは、全てインナールーティングされる。



IMG_2448
アルミプレートから切り出されたヘッドバッチ。



IMG_2446
2本のボルトでクランプするフレーム1体シートクランプは、デザイン、機能でもgood。




IMG_0808
54サイズ700c モデルで撮影。



IMG_0816





IMG_0813

ストリートシーンに生えるエアロフォルム、リップ。如何でしょう。

オールカラーは、⇒ こちら

tern Verge D11?にカーボンホイールを【橋輪Blog】

tern Verge D11?にカーボンホイールを

IMG_0080

Shimano のグラベルコンポーネント GRX で11速化&ドロップ化した tern Verge D9。やはり前後ホイールを統一したいってことで、入荷待ちだったキットデザインのスポークタイプカーボンホイールを装着します。

IMG_2393

Kitt Custom Wheel 20" ETRTO 451 spoke / disc
フロント 54.000円(税別)586.5g

リヤ 58.000円(税別)706.0g


IMG_2426
IMG_2427
Verge D9 オリジナルのフロントホイールは、750.5g とカーボンホイールに交換で、164.0g の軽量化。




IMG_2428
11s カセット対応のため SURGE X(改)から移植したリヤも測ってみると。



IMG_2429
おっと1000g リミットのこのスケールでは、測れません。



IMG_2430
IMG_2431
どうりで重いわけだ 1kg 超えてる。やっぱアルミのディープリムは重い。ってことでリヤは、334.0g の軽量化。


IMG_0863




IMG_0864




IMG_0865




IMG_0867




IMG_0868




IMG_0869




IMG_0870




IMG_0871




IMG_0872




IMG_0873




IMG_0874

カーボンホイールでトータル498.0g と約500g の軽量化に成功した。更なる軽量化を求めるなら D9 のスチールフォークをアルミブレードエアロフォークに変えるぐらいしかもう残ってない。

オーナー M さん、前後ホイール揃ってないと気が済まぬ質でして!


IMG_6576
IMG_9905




Kitt Custom Wheel 20" (451)spoke / disc【橋輪Blog】

Kitt Custom Wheel  20" (451)spoke / disc

IMG_2393

キットカスタムの20インチ(451)スポークタイプカーボンホイールのディスクバージョンです。ディスクローターの取付方法は、センターロックのみです。フリーハブは、Shimano 11 Speed 対応です。ハブは、NOVATEC 製のシールドベアリングタイプで非常に滑らかな回転が得られます。

IMG_2394

Kitt Custom Wheel 20" ETRTO 451 spoke / disc
フロント 54.000円(税別)



IMG_2397

Kitt Custom Wheel 20" ETRTO 451 spoke / disc
リヤ 58.000円(税別)




IMG_2396
「Kitt design」ブラックロゴ。リムハイトは、50mm。ディスク専用リムのためブレーキ面がありません。


IMG_2398
フリーは、Shimano 11速に対応。



IMG_2389
IMG_2390
重量は、フロントが、586.5g。



IMG_2391
IMG_2392
リヤが、706.0g と軽量。



明日は、これを tern Verge D11 ?に装着してみましょうか!




IMG_0874




ARAYA Micro Swallow MC16 限定再生産!【橋輪Blog】

ARAYA Micro Swallow MC16 限定再生産!

IMG_0837
IMG_0838
Micro Swallow MC16(マイクロスワロー)

2023 ARAYA                         限定モデル
Micro Swallow MC16       92.400円(税込)
橋輪プライス           92.400円(税込)
8 Speed           10.0kg
フレームサイズ:420mm

1979 ARAYA マイクロハリーの復刻版 Micro Swallow MC16 が、今年3月発表となると即完売となりました。あまりの反響の多さや再生産を望む声に応えて限定ながら再生産されました。しかも嬉しいことに V ブレーキから、よりクラシカルなカンチブレーキに変更されています。

IMG_0839
IMG_0858
MC ブルー 入荷2台



IMG_0859
IMG_0860
MC レッド 入荷2台



IMG_0850
タイヤは、CST 16×1.50 E / V。



IMG_0851
前後マットガードが付属。



IMG_0841
ウランクは、PROWHEEL 製の52T。



IMG_0842
クランクアームには、「Micro Swallow」のロゴ。



IMG_2424
リヤディレーラー:Shimano RD-M310 ALTUS 8 Speed



IMG_2425
カセットスプロケ:Shimano CS-HC31-8 11-32T



IMG_0843
トップチューブに配されたシフターは、Shimano SL-R400。



IMG_0847
ハンドルバー:Zoom Touring Classics 380mm



IMG_0845
クイルステム:PROMAX RQ-412 105mm



IMG_0840
サドル:SELLE ROYAL「Micro Swallow」ロゴ



IMG_2423
IMG_0846
IMG_0852
IMG_0848
IMG_0849
V ブレーキから、TEKTRO 992A カンチブレーキに変更されています。



IMG_0855




IMG_0861




IMG_0857




IMG_0862

乗って良し、部屋に飾って良しのコレクターズアイテム

限定4台!



ウイルガ魔改造の DRACO RC フライト編【橋輪Blog】

ウイルガ魔改造の DRACO RC フライト編

maxresdefault
(画像は、実機で世界に1機しかない)

以前触れたウイルガ魔改造の DRACO。「我がラジコンクラブメイトがこのレプリカラジコン機を製作中です」と書いたが、昨日の火曜日そのメイデンフライトに立ち会うことが出来ました。翼長は、3m でかなり分解しないと車載できないほど大型です。サウンドも実機と同じガスタービンエンジン(ジェット)搭載で、プロペラ回転開始から停止まで本物と同じです。ビックなバルーンタイヤに持ち上げられた機首から生える2本のぶっといタービン排気管が大迫力です。実機も世界に1機ですが、ラジコン版も日本に1機です。これで「ボヨょ〜んクラブ」発足ですね。(まだ二人だけど)

IMG_2405




IMG_2408




IMG_2409




IMG_2414




IMG_2415




IMG_2417




IMG_2416




IMG_2410




IMG_2411




IMG_2412




IMG_2413




IMG_2407

















初フライト大成功!



営業日カレンダー
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ