DAHON K3 PLUS(その37)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その37)

さて Di2 も正常に作動しましたので、ブレーキ仕上げていきます。

a00caabe-s
GIZA PRODUCTS ステンレスブレーキインナーケーブル 2.5m 500円(税別)



IMG_0815
IMG_0816
IMG_0817
前後ともインナーケーブル通します。



IMG_0818
Shimano EW-WU111 クリップ 2ヶ入り 340円(税別)



IMG_0819
これ便利でブレーキケーブルにエレクトリックワイヤーをクリップ出来るんですよ。



IMG_0820
今これフレーム折り畳んだ状態。リヤブレーキケーブルは、引っ張られてフレームの中に入り込んでるので出口で動かないエレクトリックワイヤーは、たわんでます。


IMG_0821
これ展張していくと、



IMG_0822
同じ長さになるようにしました。



IMG_0827
クリップは、全部で5個使いました。スッキリしてるでしょ。



IMG_0825
IMG_0826
フロント、リヤブレーキが合流したところからは、スパイラルチューブです。



IMG_0828
こちらもクリップ。ブレーキケーブルの取り回しが決まったところでブレーキ調整に移ります。



IMG_0824
キャリパーの取付ボルトはまだ締めていません。先ずこの Rear lock knob のダイヤルを最大まで緩めます。



IMG_0823
次にインナーケーブルを固定。



IMG_0830
ブレーキレバーに油圧を感じない遊びの分を、



IMG_0824
Rear lock knob のダイヤルを締め込んで取ってやります。このノブは、ブレーキパットが摩耗して来た時の調整にも使います。


IMG_0831
ブレーキレバーを握り込んだ状態で、(キャリパーのセンタリング)



IMG_0852
キャリパー取付ボルトを締めます。



IMG_0847
これで調整完了。引きずりも一切なしです。これいいキャリパーですよ。これならもうマウントフェイシングの必要もないですね。


IMG_0833
リヤも同様に調整していきます。あれあれ、キャリパー取付ボルト締めただけでブレーキレバーも握ってないのにホイール回らなくなった。何これ?


IMG_0839
ここよく見て下さい。ボルト締めますよ!



IMG_0838
ボルトを締めるとキャリパーが左に滑って逃げちゃうんですね。こりゃ〜マウントフェイシングなんて問題ではないぞ!ボルトの座面がねじってこんな現象が起きてるんだ。


IMG_0841

フロントとの違いは、この2段重ねのキャリパーマウント。こいつが悪さをしてるのか?さてどうする。

次回につづく、



FUJI FEATHER 120 BROOKS インストール【橋輪Blog】

FUJI FEATHER 120 BROOKS インストール

IMG_0288

FUJI 120th アニバーサリーモデル FEATHER 120にBROOKS インストールしました。

IMG_0290
BROOKS B354



IMG_0289
BROOKS Leather Bar Tape



IMG_0291
MKS SYLVAN TRACK


 
IMG_0292




IMG_0293
後部座席のバックレストが倒れないジャガーに何とか詰め込み納車となりました。遠方よりありがとうございました。


そして残りラスト1台!

3台限定で20%OFF で SALE 中でしたが、ラスト1台となりました。この美しいシルエットは、二度と手に入りません。

橋輪  SALE




FUJI ビギナーズラックキャンペーン開催!【橋輪Blog】

FUJI ビギナーズラックキャンペーン開催!

ビギナーズラックラフ-1920x1000

はじめての人でもそうでない人でも FUJI ビギナーズラックキャンペーン開催のおしらせです。期間は、6月9日(金)より7月7日(金)まで。キャンペーン対象モデルは、FUJI のクロスバイク RAIZ / RAIZ Disc / BALLAD の3機種で、期間中購入の際、税込定価から5%キャシュバックとなります。

当店では、開始前のこの週末ご予約頂いても納車日をキャンペーン期間内とすれば対象にしちゃいますよ。更に橋輪プライス10%OFF&ビギナーズラックキャンペーン5%OFF で TOTAL 15%OFF となります。カラー、サイズにより完売となっているモデルもありますので在庫はお問い合わせください。


FUJI ビギナーズラックキャンペーン

IMG_9465
RAIZ(ライズ)

2023 FUJI          キャンペーンプライス
RAIZ                      72.600円(税込)
15% OFF            61.700円(税込)
フレームサイズ:15 / 17 / 19 / 21in
16 SPEED   10.8kg

RAIZ




IMG_7711
IMG_7726
RAIZ DISC(ライズ・ディスク)

2022 FUJI              キャンペーンプライス
RAIZ DISC             71.500円(税込)
15% OFF            60.700円(税込)

フレームサイズ:15 / 17 / 19 / 21in
16 SPEED   10.8kg



IMG_9206
IMG_9213
BALLAD(バラッド)

2023 FUJI               キャンペーンプライス
BALLAD            92.400円(税込)
15% OFF           78.500円(税込)
フレームサイズ:43 / 49 / 52 / 54 / 56cm
8 Speed    10.0kg

BALLAD




更にダブルキャンペーンです!
 

現在、橋輪では RAIZ の2022年モデル9台が 20%OFF の SALE 中です。ビギナーズラックキャンペーン期間中は、TOTAL 25%OFF となります。カラー、サイズの在庫は以下で。

IMG_9465
RAIZ(ライズ)

2022 FUJI          ダブルキャンペーンプライス
RAIZ                      72.600円
(税込)
25% OFF            54.400円(税込)
フレームサイズ:15 / 17 / 19 / 21in
16 SPEED   10.8kg




IMG_9466

ロックオンファイヤー 19 ラスト1台




IMG_8507
マットブラック 19 ラスト2台



IMG_8499
ホワイト
 19 ラスト2台 
ホワイト 21 ラスト1台


IMG_8505
ダークネイビー
 17 ラスト1台 



IMG_6280
アクアブルー 19 ラスト1台



IMG_6270
ブライトオレンジ 19 ラスト1台



この機会に是非!

DAHON K3 PLUS(その36)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その36)

IMG_0796

本日は、シフトスイッチとリヤディレーラーの取り付けを。

IMG_0797
シフトスイッチからは、メスが出ていますのでジャンクションを使わなくとも EW-JC130-MM に接続できます。


IMG_0799
ブレキアウターと隙間が空かぬよう押し込んで行きます。



IMG_0800
取付ネジを締め込むと(この ST-R9160 以前まで逆ネジ)中でクイルが開き固定される構造。



IMG_0801
おっと、ここでブレーキインナーを通す前に確認しておいた方がいいな。



IMG_0803
リヤディレーラーを取り付けて作動確認しておきます。



IMG_0802
そう言えば、こんなスモールパーツが付属してたな。(11速まではなかったパーツ)



IMG_0804
エレクトリックワイヤーのダストブーツです。



IMG_0805
これで水や泥の進入をシャットアウト。



IMG_0806
リヤディレーラー取付ボルトに差し込んでワイヤーを固定するみたい。



IMG_0807
なんかポロっと外れてチェーンに挟まれそう。保険でこの穴使ってタイラップ止めだな。



IMG_0808
取り付け完了だが、



IMG_0809
これ凄〜く心配。



IMG_0814
シフトスイッチ ON!



IMG_0812
おおおおお、



IMG_0813

昔の暴走族の集会ランプみたいだ。作動確認 OK であります。

次回につづく、


DAHON K3 PLUS(その35)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その35)

そしてシマノが到着しました!しかしシマノってシティーサイクル用のディレーラーとか、こんなに安くていいの?ってな値段もあるなか、Di2 関連のパーツって本当に高いです。

IMG_0754
左から
EW-JC130-MM   分岐エレクトリックワイヤー 7.832円(税別)
EW-SD50 1000mm エレクトリックワイヤー 3.081円(税別)
EW-JC200 2ポートジャンクション 2.487円(税別)


IMG_0756
ブルホーンバーにエレクトリックワイヤーを通しておきます。



IMG_0757
EW-JC130-MM は、550 / 550 / 50mm の分岐コード。



IMG_0758
中央に施工した穴より挿入していきます。



IMG_0759
こらこらそんなとこから顔出しちゃいけません。



IMG_0760
ここが1000mm 1本コードと繋がるところ。



IMG_0761
無事出てきました。



IMG_0762
反対側も通して準備完了。



IMG_0766
バーを元に戻します。



IMG_0765
この角度で本締めです。



IMG_0767
ここで一つ見ておかなければいけません。フレームを折り畳んだ状態でリヤブレーキケーブル前方出口みマスキングテープを貼りました。でもってフレームを展張すると・・・


IMG_0768
これだけ出てきます。



IMG_0769
アウターケーブルには、ある程度硬さがありヒンジ部分を上手く滑ってる証拠です。でもふにゃふにゃなエレクトリックワイヤーでは、こうは行かないでしょう。最悪挟まって断線しますね。


IMG_0770
でもってホームセンターで調達。1m で141円でした。



IMG_0771
長さは、展張した時の出入り口間の長さとしてみました。



IMG_0772
チューブを下の通路に入れてみます。



IMG_0773
IMG_0774
手を添えてサポートしなくともスムースな折畳ができました。これは調子がいい。



IMG_0775
新旧太さの違うエレクトリックワイヤーをジョイントします。



IMG_0776
ジョイントする変換アダプター ED-AD305 は、太くてフレームの穴を通りませんから一度ホルダーからバッテリーを外しシートポストに固定。


IMG_0777
ここまで突っ込んじゃいます。



IMG_0778
はいヒンジ下穴から出てきました。この長さは計算済です。



IMG_0779
変換アダプター ED-AD305 をセット。



IMG_0780
そして旧型エレクトリックワイヤーを繋ぎます。



IMG_0781
これで EW-SD300 から EW-SD50 へと繋がりました。



IMG_0782
チューブを被せます。



IMG_0783
チューブは、シリコン(値段が4倍で柔らかすぎて使えない)ではなく透明チューブって商品名の内径6外径8ってやつです。


IMG_0784
IMG_0785
IMG_0786
前方の穴からガイドを挿入してエレクトリックワイヤーと繋ぎます。



IMG_0787
ガイドを引っ張り出せば・・・出てきました。



IMG_0788
更に前方に向かってチューブを挿入。



IMG_0790
ん〜いい感じ。



IMG_0791
IMG_0792
ブレーキケーブルを通す。



IMG_0793
そして SM-JC200 2ポートジャンクション。



IMG_0794
EW-JC130-MM と EW-SD50 を結合。


難関乗り切ったって感じ!

明日につづく、


DAHON K3 PLUS(その34)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その34)

IMG_0741

久々にこいつの出番。シマノの SS / SM / MM と3種類の長さを持つ分岐エレクトリックワイヤー(EW-JC130)のレプリカであります。分岐エレクトリックワイヤーは、非常に高価なもんですから。

IMG_0742
左シフトスイッチから添わせていくと、



IMG_0743
SM では、ちと短いので分岐エレクトリックワイヤーは、MM とする。ここのジョイントは、2ポートジャンクションの EW-JC200 としよう。


IMG_0744
ここから在庫にある1400mm のエレクトリックワイヤー EW-SD50 1400 を繋いでみる。



IMG_0745
バッテリーから伸びた12速エレクトリックワイヤーと出会う所から400mm 余るので、EW-SD50 は、1000mm を選択。


IMG_0746
左右のスイッチから来るエレクトリックワイヤーは、この様に左右から出すのではなく、



IMG_0746
両側をクランプされ強度的にも有利なここに穴を開け2本取り出す方式とする。



IMG_0747
IMG_0748
IMG_0749
手元にある1400mm 一本で通せるかのテスト。これ硬いブレーキアウターが通った後に柔らかいエレクトリックワイヤーは、絶対通らないからね。


IMG_0750
ブレーキアウターが通せるかやってみよう。



IMG_0752
IMG_0751
先ずインナーを通して、



IMG_0753
これをガイドにアウターを挿入。何とか通せそうです。それでは、MM の分岐ワイヤー、1000mm EW-SD50、2ポートジャンクションをシマノに注文だ!



IMG_0755

棒ヤスリでちまちま開けた穴の面取りしながらシマノの到着を待つとしよう。

明日につづく、


DAHON K3 PLUS(その33)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その33)

フレーム、ハンドルバー内のワイヤールーティングは、先にエレクトリックワイヤーを通してからブレーキワイヤーの順番でやりたいんだけど基本エレクトリックワイヤーは、ブレーキワイヤーに這わせるから一度ブレーキワイヤー付けてみないと長さが求められないんです。

IMG_0705
IMG_0707
TT レバーを仮付け。



IMG_0708
ブレーキアウターケーブルだが、前回派手なグリーンを使ったが今回エレクトリックワイヤーに合わせてブラックを選択。


IMG_0709
インナーケーブルを使ってフレーム内を通していきます。



IMG_0725
ここから入れて、



IMG_0712
ヒンジを開きます。



IMG_0716
ヒンジ部には、上下2ヵ所の通路がありますが、入口出口を直線で結べる上を通します。



IMG_0711
出口はこちら。



IMG_0726
インナーケーブルをガイドにアウターを挿入。



IMG_0727
ヒンジ部分通貨〜。



IMG_0729
はい出ました。



IMG_0730
インナーケーブルは、ハンドルバーへ。



IMG_0731
こっから入れて、



IMG_0732
レバー側出口ね。



IMG_0733
IMG_0734
こちらも同じくアウター挿入。



IMG_0736
余裕は、こんなもんか。



IMG_0737
キャリパー側にエンドキャップを付けて。



IMG_0738
このリヤブレーキワイヤーにフロントも這わせます。



IMG_0739
ここから分岐。



IMG_0740
ここここ、ここまでメカニカルなのに真っすぐ引けるってのがみそよ。


仮組したブレーキワイヤーに合わせてエレクトリックワイヤーの取り回しを考えます。今夜はここまで。

次回につづく、





DAHON K3 PLUS(その32)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その32)

IMG_0685

昨日紹介したジーンテックのブレーキセットを装着していきましょう。

IMG_0686
160mm のローターを付属のトルクスボルトで取り付けます。



IMG_0691
IMG_0692
小さなホイールに160mm ローターは、大迫力ですね。



IMG_0693
カーボンフォークに付属するフラットマウント⇒ポストマウント変換キャリパーサポート。楕円の穴は、折畳時マグネットの相方鉄板取付け用。ちゃんとしてんのね。


IMG_0698
Shimano SM-MA90-F160P/S  1.188円(税別)
リヤ用インターナショナルスタンダード⇒ポストマウントは、シマノで調達。


IMG_0699
ワイヤリング用の針金が付属。



IMG_0700
ボルトもしかりで穴あきボルトが付属。ワイヤリング(日本語だとより線と言う)しないけどね。



IMG_0695
こちらジーンテックに付属するマウントアダプター2ケと長さの異なる取付ボルト。



IMG_0694
フロントキャリパーサポートを取付け。



IMG_0696
取りあえず納得のいく位置に来ている。この時点ではセンターが出ているかは不明。



IMG_0701
リヤは、シマノのマウント。



IMG_0702
これは全然届きませんね。



IMG_0703
ジーンテックのマウントを追加。向きはこれで良いのかな。



IMG_0704
精度が出ているとみなして付属の球面ワッシャーは、無しで取り付けてみた。


何かこのキャリパー、良さげです。

明日につづく、



DAHON K3 PLUS(その31)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その31)

IMG_0680

349サイズのホイールを装着する為フォークを交換する。さて中華カーボンフォークは、素直に付いてくれるのか。

IMG_0681
意外にここまですんなりで拍子抜け。



IMG_0682
ハンドルポストを装着すると回転も滑らかプリロードも問題無し。



IMG_0683
せっかくなので、外したオリジナルフォークを計測すると 420.5g であった。



IMG_0677
SILVERROCK のフルカーボンフォークが、269.0g だったから151.5g の軽量化。



IMG_0685
JuinTECH R-1Disc Brake  29.000円(税別)


フォークがあっさり付いてしまったのでブレーキに移行する。選んだのは、メカニカルとハイドロリックのハイブリッドディスクブレーキセットのジーンテック F1。内容は、以前紹介した記事をご覧ください。(記事中の価格は、当時価格)
 
JuinTECH R-1Disc Brake

明日につづく、




DAHON K3 PLUS(その30)【橋輪Blog】

DAHON K3 PLUS(その30)

IMG_0671

ホイールが持込で到着です。メーカーは、ICAN のトライスポークバトン349 です。

IMG_0672
重量を測ってみるとフロントが、495.0g で、



IMG_0673
リヤが、601.0g でした。



IMG_0674
このホイール349サイズなので、



IMG_0675
K3 PLUS オリジナルフォークでは、収まるタイヤがありません。



IMG_0679
なのでこちらも持込にフルカーボンフォーク SILVERROCK です。



IMG_0677
こちらの重量は、269.0g でした。



IMG_0678
こちらのクリアランスは、大丈夫。


それでは先ずは、フォーク交換といきますか。本日、柏市商店連合会の総会がありますので早めのアップでお先に失礼します。

明日につづく、


営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ